巻き肩

こんなお悩みはありませんか?
猫背がひどく、姿勢が悪く見える
肩こりや首こりが慢性的に続いている
デスクワークやスマホ操作で肩が内側に入ってしまう
呼吸が浅く、疲れやすいと感じる
肩の可動域が狭く、腕が上がりにくい
背中や肩周りが凝り固まり、痛みを感じることがある
巻き肩は、見た目だけでなく、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
放置せずに対処することで、姿勢が整いやすくなり、体の不調も軽減が期待できます。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、肩が前方に巻き込まれた状態のことを指します。
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足などが要因となり、筋肉のバランスが崩れることで起こりやすくなります。
この状態が続くと、肩こりや首こり、頭痛を引き起こす可能性があるだけでなく、呼吸が浅くなり、疲れやすくなることもあります。
また、姿勢が悪く見えるため、実年齢よりも老けた印象を与えてしまうこともあります。
巻き肩の軽減には、ストレッチや筋力トレーニングによって肩甲骨周辺の柔軟性と筋力を高めることが大切です。
よく見られる症状であるため、適切な対処により軽減が期待できます。正しい姿勢を意識し、日常生活の中で予防や軽減に取り組んでいきましょう。
症状の現れ方は?
巻き肩は、主に姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で、肩まわりの筋肉が緊張し、バランスが崩れることによって起こると考えられています。
巻き肩による症状として、特に現れやすいのが肩のこりです。肩や首まわりに緊張感や痛みを感じることがあります。また、肩の筋肉の緊張が影響し、緊張型の頭痛が生じる場合もあります。
さらに、運動にも制限が出ることがあります。肩の可動域が狭くなることで、腕を動かす際に不快感や痛みを感じやすくなり、運動をされている方にとってはパフォーマンスの低下につながることもあります。
巻き肩は、見た目の問題だけでなく症状としても現れるため、お悩みの方は姿勢の見直しなど、適切な対策に取り組むことが大切です。
その他の原因は?
巻き肩の原因として挙げられるのが、姿勢の悪さです。
デスクワークやスマートフォンの長時間使用などにより、猫背や前かがみの姿勢を続けることで、肩が巻き込まれるようになりやすくなります。
また、運動不足によって筋力が低下すると、正しい姿勢を保つことが難しくなり、それが影響して巻き肩の状態につながることがあります。
背中や肩まわりの筋肉が弱くなり、胸の筋肉が硬くなることで、肩の位置が前方に移動してしまう場合もあります。
さらに、精神的なストレスや緊張が姿勢に影響を及ぼし、肩をすくめるような状態になることもあります。
巻き肩は、いわゆる現代病とも言えるような、よく見られる傾向です。日常生活の中でも、意識して注意していくことが大切です。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると、肩まわりの筋肉のバランスが崩れ、姿勢がさらに悪くなる可能性があります。
これにより、肩こりや首こり、さらには頭痛が生じることもあります。
また、肩の可動域が狭くなり、腕や首の動きに制限が出る場合もあります。
巻き肩は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が原因となることが多いため、定期的なストレッチや筋力トレーニングに加えて、姿勢を正しく保つことが必要です。
現代病とも言える症状で、多くの方がなりやすい傾向にありますが、早めに対策を講じることで、これらの問題を未然に防ぎ、快適な日常生活を送ることが期待できます。
当院の施術方法について
巻き肩の施術方法として、まずは内巻きになって縮こまっている大胸筋という胸の筋肉のストレッチが効果的です。
仰向けに寝て、肩を押さえながら腕を胸を開くように押すことでストレッチを行います。
また、内巻きになることで骨格のバランスが乱れるため、骨格から正す矯正施術も大変効果が期待できます。
骨格だけでなく、筋肉をストレッチしながら伸ばしていく猫背矯正や、内巻きになった肩甲骨を直接動かす肩甲骨はがしも有効です。
巻き肩は現代社会においてなりやすい症状ではありますが、なりやすい分、軽減もしやすい症状でもありますので、ぜひお早めにご相談ください。
軽減していく上でのポイント
巻き肩を軽減するためには、以下のポイントに注意すると効果が期待できます。
1つ目は、姿勢を意識することです。
日常生活や仕事中の姿勢に気を付け、肩を後ろに引き、胸を開くように心がけることが大切です。
2つ目は、ストレッチです。
胸や肩の前面をストレッチすることで、肩まわりの筋肉の柔軟性を高めることが重要です。例えば、ドアの枠を使ったストレッチや腕を上げて横に引くストレッチが効果が期待できます。
3つ目は、筋力トレーニングです。
背中や肩甲骨まわりの筋肉を強化するためのエクササイズを取り入れましょう。特に、ラットプルダウンや逆腕立て伏せ(リバースプッシュアップ)、肩甲骨を寄せる動きを意識したトレーニングが有効です。
4つ目は、定期的な休憩をとることです。
長時間同じ姿勢でいることを避け、適度に休憩を取り、肩や背中を動かす時間を作りましょう。