悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

痛みと不快感
膝の前面に痛みが生じることで、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。

運動制限
痛みによって運動が難しくなり、好きなスポーツを続けられないことがストレスにつながる場合があります。

成長への影響
成長期に多く見られるため、身体の成長に対する不安や影響を気にされる保護者の方も多くいらっしゃいます。

施術方法への疑問
物理療法やサポーターの使用が推奨されることがありますが、その効果が期待できるかどうかに不安を抱かれる方もいらっしゃいます。

周囲の理解不足
症状が外見からは分かりにくいため、友人やご家族からの理解を得にくく、孤独感を感じることがあります。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもや若者に多く見られ、膝の痛みを引き起こす症状です。知っておくべきポイントは以下の通りです。

1 成長期の影響
骨が成長する過程で、筋肉や腱とのバランスが崩れ、膝の前面に痛みが生じることがあります。

2 スポーツ活動
サッカーやバスケットボールなどのスポーツを行う子どもに多く見られ、運動による負荷が一因とされています。

3 症状の特徴
膝の前面、特に膝蓋骨の下部に痛みが現れ、運動後や休息後に悪化することがあります。

4 施術方法
一般的には安静、アイシング、ストレッチが推奨され、場合によっては通院や理学療法が必要となることもあります。

5 経過と予後
多くの場合、成長の完了とともに自然に症状が軽減されることが期待されますが、適切なケアが重要です。適度な休養と膝の保護が回復をサポートします。

これらの情報を理解しておくことで、オスグッド・シュラッター病への理解が深まります。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

症状の現れ方として、以下のような状況が多く見受けられます。

1 運動後
スポーツの後に痛みが強くなることが多く見られます。特に、ランニングやジャンプを繰り返す動きが多い陸上競技、バスケットボール、サッカーなどを行うお子さまに発症しやすい傾向があります。

2 急な成長期
骨が急速に成長する時期、特に思春期に症状が出やすくなります。これは、筋肉や腱が骨の成長に追いつかず、膝に負担がかかるためと考えられています。

3 片膝または両膝に発症
多くの場合は片膝に症状が現れますが、約20~30%の症例では、両膝に痛みを感じることがあります。

以下のような症状が1週間以上続く場合や、日常生活に支障をきたすような場合には、スポーツや運動を控えて、整形外科や整骨院にご相談いただくことをおすすめします。

運動後に膝の痛みが続く

正座など、深く膝を曲げると膝の下に痛みが出る

膝を床につくと痛みが生じる

深く膝を曲げた状態から踏ん張ると痛みが出る

膝下が出っぱってきたように感じる

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド・シュラッター病の原因は、成長期における骨、筋肉、腱のアンバランスによるものと考えられています。

1 成長期の骨と腱への負担
成長期の子どもでは、骨が急速に成長するため、筋肉や腱がその成長に追いつかず、膝下の脛骨結節(膝蓋腱が付着する部分)に過度な負担がかかります。
このような負担によって、骨と腱の接合部に炎症が生じ、痛みや腫れが発生することがあります。

2 膝蓋腱への繰り返しの負荷
膝を頻繁に伸ばしたり曲げたりする動作(ランニングやジャンプなど)によって、膝蓋腱が脛骨結節に強い牽引力を加えることになります。
特にスポーツ活動が活発なお子さまの場合、この牽引力が繰り返されることで負担が蓄積し、症状が現れやすくなります。

3 骨端核の未成熟
成長期には、骨の端に「骨端核」と呼ばれる未成熟な部分があります。
この部分は柔らかく、外からの力に弱いため、繰り返し負荷がかかることで炎症や変形が生じやすくなるとされています。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド・シュラッター病は、成長期のお子さまに多く見られる膝の痛みであり、特に運動をしているスポーツ選手に発症しやすい傾向があります。

この症状を放置すると、膝の痛みが慢性化し、日常生活やスポーツ活動に支障をきたす可能性があります。
痛みが持続することで、運動を避けるようになり、その結果、筋力や柔軟性の低下を招くことも考えられます。
また、将来的に膝関節の不調や変形性関節症などのリスクが高まる可能性もあります。

そのため、早期の診断と適切な施術が大切です。休息や医療的な対処を行うことで、症状の軽減が期待できます。
お子さまが膝に痛みや違和感を感じていらっしゃる場合は、お早めに当院へご相談ください。

当院の施術方法について

オスグッド・シュラッター病への対応として、当院では以下のような施術アプローチを行っております。

はじめに、初期評価を実施し、患者様の症状や状態に応じて最適な施術方法をご提案させていただきます。

痛みが強い場合には、炎症を軽減するためにアイシングを行います。また、鍼施術や電気療法を併用することで、より早い回復が期待できます。

当院では、痛みを一時的に和らげるだけではなく、再び痛みが出ないようにすることを大切にしております。
そのため、オスグッド・シュラッター病の根本的な原因の一つである柔軟性の低下に着目し、筋膜ストレッチを取り入れた施術を提供しています。
このストレッチにより下半身全体の筋肉をしっかりと伸ばすことができ、オスグッド・シュラッター病だけでなく、肉離れやシンスプリントなどの運動障害の予防にもつながります。

また、再発を防ぐために、日常生活やスポーツ活動における膝のケア方法についても丁寧にアドバイスを行っております。

患者様お一人おひとりの状態に合わせて、最適な施術をご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド・シュラッター病を改善するためには、まず、安静を保つことが基本です。オスグッド・シュラッター病は膝に繰り返しかかる負担が原因で起こるため、痛みがある場合は運動や活動を一時的に控えることが必要です。特にジャンプや走行など膝に大きな負荷がかかる動作は避けましょう。痛みが治まった後でも無理な運動の再開は控えるべきです。

次に、ストレッチと筋力強化を取り入れることが効果的です。大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎのストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めることで膝への負担を軽減できます。また、体幹や股関節周囲の筋力を強化することで、膝へのストレスを分散させることが可能です。ただし、これらのトレーニングは痛みが引いてから行うのが安全です。

最後に、フォームの改善や予防対策が重要です。普段の姿勢や運動フォームを見直し、再発を防ぐ工夫を取り入れましょう。

当院では柔軟性を向上させる筋膜ストレッチや痛みに対して鍼治療や電気療法を行うことができます。
気軽にご相談ください。