ゴルフ肘

-
ゴルフをしていると肘が痛くなってしまって長時間できない
肘を完全に伸ばす事ができない
ゴルフをすると痛みがある
指先などにシビレが出てくる
肘を曲げる時は痛みは出ないが、伸ばす際に痛くなるゴルフ肘に対する当院の考え
ゴルフ肘の原因を「姿勢の歪み」と「関節の可動域の低下と機能の低下」「間違った体の使い方」だと考えていて、痛みが強い場合、まず超音波や立体動態波を用いた物理療法で症状を落ち着かせます。
症状が落ち着いてきた段階で、骨盤矯正や背骨矯正を行い、全身のバランスを整えます。
そのうえで、肘への負担を軽減するため、関節・筋肉・神経・皮膚の4つの要素から身体全体を見て施術を進めていき、症状が和らいできたタイミングで、施術の効果を長く維持するため運動療法も取り入れていきます。
このように、当院ではゴルフ肘の痛みを取るだけでなく、再発しにくい身体をつくることを前提とした施術をします。 -
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
ゴルフ肘になると肘の内側に痛みを感じますが、時に前腕部まで広がることもあります。
この状態を放っておくと重症化し、しびれが発生するリスクが生まれます。上腕骨内側上顆の下には大きな神経が通っている為、ゴルフ肘の影響で神経が圧迫されたりすると薬指や小指にしびれが出ます。また肘に張りを感じ、握りこぶしをすると痛むため手や手首が弱くなったような感覚を感じます。こうなると趣味やスポーツだけでなく日常生活にも支障が出てしまいます。もしもちゃんとした施術を受けなければ力づくな動きやフォームが癖付いてしまい、コンディション不良やケガへとつながります。 -
ゴルフ肘の改善方法
ゴルフ肘になった場合のセルフケアとしては患部の冷却や肘のストレッチが効果的です。
しかし大概の場合、ストレッチやアイシングをルーティン化することが出来なかったり自分自身でのケアに飽きてしまいます。そんな方には整骨院で施術を受けることをおすすめします。
当院ではその動作に関わる筋肉(トリガーポイント)への鍼施術を行っています。鍼施術では緊張した筋肉の血流改善をを促し、筋肉を緩めて痛みの軽減を図ることができます。また当院ではアイシングや手技施術も組み合わせて行うため、ゴルフ肘の施術だけでなく予防までもっていくことができます。
是非お気軽に相談ください。 -
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
ゴルフ肘とは俗称であり、正式には「上腕骨内側上顆炎」で所謂腕の使い過ぎにより炎症が起こり腕の痛みを発症する症状です。
ゴルフと名が付いているものの、腕の使い過ぎから起こるのでゴルフをやり過ぎてのみ起こるものではありません。
筋肉は使い過ぎると固くなる性質があるので、当院での効果的な施術内容としてはまず手技施術で固まった筋肉をほぐします。
更に鍼灸施術で身体の治癒能力を活性化させます。
鍼灸施術は傷が付いた箇所には治る力が集まるという人体の性質を活かして敢えて患部を傷付ける事により回復を促します。
スポーツ鍼灸という分野もあり、多くのアスリートも鍼灸施術を取り入れているのでゴルフ肘にお悩みの方は一度お試し頂きたい施術です。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
当院では患者様のゴルフ肘に対して、遠赤外線温熱施術や手技施術で患部の炎症を抑えていきます。また整骨院では筋肉が原因となる体の使い方やバランスの不十分な部分を評価し、適切な施術を提案をし施術を行います。併せて、普段心掛けることや自主トレーニングの方法はもちろん、当院では鍼施術などが、あります。筋肉の炎症を抑えて痛みを抑えていきます。もしくは鍼施術が苦手な患者様には電気施術を、お勧めしています。
パルス派という刺激で筋肉を少しずつ緩めていきます。 -
改善するために必要な施術頻度は?
まずは手・手首・肘を使う頻度を減らして筋肉群を休ませることが大切です。
日常生活や仕事でどうしても腕を酷使せざるを得ない方も多いでしょう。安静にすることが難しく、どうしても痛みが発生してしまう方は「サポーター」の使用をオススメで、指・手首・肘の使いすぎによって筋肉は硬くなり、柔軟性は低下しまう為、筋肉が硬い状態ではより肘に負荷がかかってしまうため、マッサージによって硬くなった筋肉をほぐしたほうがいいです。頻度は週2日以上が適切になります。