スポーツ障害
 
- 
 こんな痛みはありませんか? 
 ジョギング中の膝の痛み
 走る時の曲げ伸ばしや地面を蹴ったときにきしむような痛みや違和感を感じる方
 野球中の肩、肘の痛み
 特にピッチャーなどボールを投げる方
 サッカー中の膝の痛み
 インサイドキック、外側を使ってのアウトサイドキック、足の甲を使ってのインステップキックなどを多用する方
 テニスによる肘の痛み
 手首を使う動作の時に肘の痛みを感じる方
 バスケ中の膝の痛み
 運動中、もしくは運動後の膝下の痛み
 もしこれらやスポーツや運動中の痛みがあるのでしたら
 スポーツ障害の可能性があります。
 
- 
そもそもスポーツ障害とは?当院の考え スポーツ障害とは、 
 ・スポーツによる外傷(一回の強い外力により起こるケガ)
 ・スポーツを続ける事で起きる障害(同じ部位を繰り返し使う事で負担が積み重なり起こるケガ)
 のことを言います。
 スポーツによる外傷は以下のものが挙げられます。
 打撲・捻挫・骨折・靭帯損傷など
 スポーツを続ける事で起きる障害は以下のものが挙げられます。
 野球肘・テニス肘・シンスプリント・疲労骨折など
 当院では、特に二番目の同じ部位を繰り返し使うことで発症するケガの治療を得意としています。これらのスポーツによるケガを治療すること、未然に防ぐ事を考えて治療を行っております。
 スポーツ障害では、筋肉の使い過ぎが主な原因として、痛みが発症します。筋肉を何度も使い続けることで、硬さが生まれ、筋肉自体の炎症や、筋肉と骨の付着部に炎症が起き、強い痛みが出現することがあります。
 また。体の歪みや、間違ったフォームや体の使い方をしてしまうことで、それがより筋肉に負担をかけてしまい、痛みが出やすい状態になってしまうこともあります。
 痛みのある部分のみの治療だけでなく、体のバランスも見ながら治療を行い、痛みが出にくい状態に持って行くことを考えております。
- 
スポーツ障害を放っておくとどうなるのか スポーツ障害というものは、何度も繰り返し強い力が加わる、すなわち高頻度高負荷で力が加わることで肩や肘、膝、足首などに痛みをはじめ、症状が慢性的に続く状態をいいます。運動に伴う筋肉の伸縮やねじれ、骨での衝撃吸収などスポーツが体に与える力は大きく、野球肘、テニス肘、ジャンパー膝をはじめスポーツ名称とともに用いられることもあり「使いすぎ症候群」などと言われることもあります。 
 軽いものではプレー中に痛みを感じたり、プレー後に痛みが出たりしますが重症化すると、運動を終わった後にも痛みが残ったり、安静にしている時でも痛みを感じるようになり場合によっては激痛が走ることもあります。違和感があるまま運動を続けてしまうと長期間休まざるを得なくなったり、重症化して手術をせざるを得なくなると、本来持っていた能力が失われる可能性もあるので、痛みや違和感を感じたらすぐに近くの病院や整骨院などで診て頂くことをお勧め致します。
- 
スポーツ障害にはどんな施術メニューがおすすめですか? スポーツ障害は繰り返しの動作によって身体に負荷がかかり、痛みが続いている状態をいいます。使い過ぎが原因となるので、大人だけでなく小中学生などの若い年齢でも十分に起こり得ます。スポーツ時は集中しているため、痛みがあっても頑張れてしまうことが多く、ある程度の痛みを我慢出来てしまいます。そのため、ご来院いただいた時には症状が重くなっている方が多いです。 
 症状にもよりますが、痛みが非常に強く出ている場合や、大会が近く出来るだけ早く痛みを気にせずにパフォーマンスを発揮出来るようになりたいという場合には鍼治療を行うことが多いです。症状がある程度落ち着いて来て、これからもスポーツを続けたい、再発のリスクを下げたい、パフォーマンスを向上させたいという方には、根本的に身体の歪みを正す骨格矯正を行っております。スポーツ後のセルフケアや、障害予防のために自分の身体と向き合うことの大切さもお伝えしています。
- 
その施術を受けるとどう軽減するのか スポーツ障害は運動を繰り返し行った結果、過度に身体に負担がかかり筋肉や関節を痛める状態で、云わば使い過ぎです。 
 ですのでどんなスポーツをしているかで障害が起こる箇所が変わるので、まずは普段どのような身体の使い方をしているかを知ることが重要となります。
 その上でどのようにしたら痛みが出るのか、どの辺りまで可動域が出るのか、その痛みがあることによって日常生活にどのような支障が出るのかをチェックしていきます。
 スポーツ障害でご来院される方々は程度の差こそありますが目標がある事が多いです。
 例えば大会が近い、パフォーマンスの向上が目的、日常生活で出る支障の解消等々、それぞれのゴール設定を行った上で治療を進めていきます。
 ゴール設定の中で一番多いのが大会が近いのに怪我をしてしまったです。
 これは緊急性があるので限られた少ない時間の中で最大限出来る治療をします。
 そのような場合、最も効果的なのは鍼です。
 患部の回復を促す効果が高い鍼灸治療が最も短期間で効果があるので、当院では第一選択で鍼のお話しをする事が多いです。
 それによりスポーツ障害における運動機能の回復を行っていきます。
 障害の程度によってはある程度の期間と回数を要する場合もございますが、全力で対応致しますので是非ご相談下さい。
改善するための通院(施術)頻度は?

絶対という訳ではないですが、毎日来て頂くに越した事はありません。理由としては、スポーツ障害という事は、患者様は何かしらのスポーツをやられているので、普段の骨格や、筋肉などの消耗が一般の方より激しい人が多数です。
ですから、毎日、病院、整骨院、接骨院、整形外科などの医療機関へリハビリや、筋トレなどをして、スポーツ障害へのアプローチを必ず行わないといけません。毎日治療して、少しでも早くスポーツへの復帰が望ましいです。
監修
 
        下総中山駅前整骨院 院長
資格:柔道整復師
出身地:兵庫県明石市
趣味・特技:初めての地への旅行、温泉に入ること





 
     
     
     
     
     
     
		 
	 
 
 
 


 

